史跡めぐり 思い出の写真集




第451回 平成26年7月24日 深山霊峰 古峯神社・屋台の鹿沼・石の大谷
 
大谷平和観音は宇都宮市大谷町にある磨崖仏 高さ26.9m  深山霊峰・古峯神社に向かう参加者



第448回 平成26年4月25日 新緑の増林・花田方面を散策
 
5市1町のゴミを処理するリユース 展望台から越谷市内を一望  巨大な越谷観音がある勝林寺で説明をする山口さん



第447回 平成26年3月28日 春の城下町岩槻・日光御成道
 
料亭「ほてい家」で豪華な昼食  岩槻城下の人々に時刻を知らせていた時の鐘 



第446回 平成26年2月28日 早春の三浦半島の風景を楽しむ
 
三浦海岸の青い空と青い海 潮風が心地よく参加者にたなびく           河津桜の下を行く皆さんと案内の田端さん



第445回 平成26年1月5日 千寿七福神めぐり
  
大川町氷川神社の布袋尊のたくさんの幟  氷川神社の弁財天で説明をする加藤さん



第442回 平成25年10月20日 越谷の原点 御殿町・瓦曽根溜井

葛西用水の前で解説する田端さん



第440回 平成25年7月28日 開国・開港の地 ミナト横浜
 
横浜開港記念館前を行く参加者  中華街の山下公園側入口にある天后宮



第438回 平成25年4月27日 逆川探検 逆川緑道を歩く
 
逆川が元荒川に伏越しする場所に集まる参加者   平成9年に改築された瓦曽根溜井堰前で説明する篠原さん



河川史倶楽部が栗原宿へ巡見 平成25年2月28日
 
静御前は義経の後を追って平泉に向かう途中、栗橋で悲恋の死を遂げたと伝わる 墓前で集合写真 房川渡しの位置を特定したプレートを確認 写真アルバム 



第434回 史跡めぐり 平成25年1月3日 新宿・山の手七福神めぐり
 
布袋和尚の霞関山太宗寺(かかんざんたいそうじ)本堂  大黒天の大乗山経王寺は七福神の仮装でお出迎え 



第433回 平成24年12月9日 九段・皇居・大手町、そして東京駅
 
旧江戸城本丸の石垣を昇って天守閣をしのぶ  旧江戸城の遺構 北の丸公園にある田安門で解説する田端さん 



第432回 平成24年11月27日 真壁・心温まる104棟と雨引観音
 
真壁は見世蔵や土蔵・門など歴史的建造物が息づいている町



第431回 平成24年10月28日 野島浄山寺の秘仏・お地蔵様の特別拝観
 
浄山寺は貞観2年(860)に慈覚大師により創建されたという歴史のあるお寺 住職の説教を聞く   一乗院で参加の皆さんに解説する篠原さん



第430回 平成24年9月29日 秩父路 日本最大の板碑

南北朝時代に作られた日本最大の板碑 高さ5.35m



第429回 平成24年9月6日 大道遺跡発掘現場説明会
 
市教育委員職員からの説明を受ける この地域では平安時代の土器や住居跡、江戸時代の井戸などが発見された

大道遺跡 第3次発掘調査はじまる フォトアルバム →



第428回 平成24年9月8日 上野・湯島・根津、あなたの東大を散策
 
安田講堂を仰ぎながら学んだ若き日々を思う   旧岩崎邸は三菱財閥の岩崎弥太郎の長男・久弥が明治29年に竣工させた



第427回 平成24年5月30日 玉電に乗ってサザエさん・吉田松陰・井伊直弼

 
サザエさんの町 原作者の長谷川町子が住んでいた桜新町はサザエさん一家のモニュメントがいたるところに置かれている



第427回 平成24年5月15日 市政移動教室

市民の誇りの鴨場と行政の現場見学会



第423回 平成24年3月4日〜6日 お水取りと仏像ベスト7

 
世界遺産 京都・宇治の平等院は右側面から内部に入ることができた  法隆寺金堂と五重塔をバックに説明を受ける



第422回 平成24年1月3日 亀戸七福神めぐり

亀戸七福神 龍眼寺(萩寺)布袋尊



第421回 平成23年12月16日 白洲次郎・正子の武相荘 日本民家園

川崎市向ヶ丘公園の日本民家園



第420回 平成23年11月22日 円空の心を刻む秘仏を堪能

県立歴史と民俗の博物館 円空のこころを刻む秘仏を堪能



第419回 平成23年10月14日 コスモスと新方川岸をたどる

キャンベルタウン野鳥の森



第418回 平成23年9月24日 彼岸花咲く巾着田・高麗神社


聖天院山門前に集う参加者



第415回 平成23年5月24日 盛り沢山な埼玉県内の歴史散策


縄文時代の集落 水子貝塚の復元住宅 難波田城跡や平林寺、所沢航空記念公園へも寄った



第414回 平成23年4月30日 案外知らなかった越谷を歩く 元荒川の流れを跡をたどりスッカラ地蔵へ
 
新方川に架かる鷹匠橋上で橋の由来や歴史を学ぶ  スナッカラ地蔵の前で解説する加藤さん

フォトアルバム 



第412回 平成23年1月3日 小石川七福神めぐり


深光寺のキリシタン灯篭の前で恵比寿様の解説をする加藤さん



第411回 平成22年12月10日 常陸まほろば路の悠々探訪
  レジュメ 
 
当日皆さんを案内された 右から大谷さん、岩瀬さん、角田さん   大阪府の仁徳天皇陵と共通する特徴をもつ舟塚山古墳に登る



第410回 平成22年11月25日 晩秋の隅田川・十二橋めぐり
 
浜離宮は江戸時代の代表的な大名庭園 広い園内を進む 隅田川を水上バスで遊覧するため浅草乗船口に集まる参加者 東京スカイツリーは建設中



第408回 平成22年10月13日 コシガヤホシクサを見に行こう
 
筑波研究学園都市にある「つくば植物園」内で野生絶滅水草のコシガヤホシクサは栽培されている

コシガヤホシクサを見に行こう フォトアルバム 



第407回 平成22年9月25日 秋の護国寺から椿山荘庭園を訪ねる  レジュメ 
  
日本女子大桜楓館食堂の昼食ランチ カレーライスかコロッケ定食かで迷う   護国寺本堂前で参加者全員の記念撮影

フォトアルバム 



第405回 平成22年7月15日 下間久里の獅子舞と越谷だるま
 
越谷市の伝統的手工芸品「越谷だるま」を大里の達磨工房・中村家で製作工程を見学  県指定・無形民俗文化財の下間久里の獅子舞を見る

下間久里の獅子舞と越谷だるま 動画
 
(再生までに多少時間を要します)



第403回 平成22年5月15日 新緑の恵比寿・目黒を訪ねる


恵比寿ガーデンプレイスで記念撮影 サッポロビール工場跡地の再開発事業として平成6年に開業した所



第402回 平成22年4月24日 案外知らなかった越谷を歩く 瓦曽根溜井・越谷御殿
 
瓦曽根溜井・中土手・久伊豆神社・建長板碑・逆川伏越・旧街道町並みを訪ね歩いた



第401回 平成22年3月26回 隣の町を歩こう日光街道 草加・松並木
  レジュメ
 
「奥の細道」の句を元に名付けられた「矢立橋」前で記念撮影  草加駅前で本日の行程を説明する篠原さん 



 史跡めぐり400回記念お茶の会 会場:ヴィルヌーブ南越谷 平成22年2月22日 
資料 
 
上座に座るのは史跡めぐりで皆さんを案内された方々  400回記念史跡めぐり後に開かれたお茶の会

 
出席者で史跡めぐりの案内者になった回数は、宮川会長60回、加藤副会長30回、水上氏17回、菅波氏9回。


第400回 平成22年2月22日 新田から蒲生
 
光明院は弘治2年(1556)開山と伝わる寺院 武蔵国八十八ヶ所霊場15番   綾瀬川伝いに藤助河岸跡へ向かう参加者



第399回 平成22年2月8日 話題の龍Q館(地下神殿)と江戸川堤
 
浸水被害を軽減する目的の施設 龍Q館のネーミングは春日部市に伝わる「火伏の龍」伝説とアクア(AQUA)からとられた 高さ18m重量500tの柱が50本



第398回 平成22年1月3日 隅田川七福神めぐり 
 
「家内安全・無病息災・商売繁盛」 昔から庶民信仰として人気の隅田川七福神、下町風情を楽しみながら訪ね歩く 


第397回 平成21年12月5日 駒場の文化を訪ねる
 
東大教養学部(駒場キャンパス)のイチョウ並木の落葉をバックに撮影 千代田線代々木上原駅からスタート



第396回 平成21年11月11日 秋の「筑波みらい・牛久・土浦」 世界一高い大仏
 
雨の中での史跡めぐり 案内の篠原さん  牛久阿弥陀大仏は、茨城県牛久市にありブロンズ立像として120mは世界最大の大きさ



第395回 平成21年10月3日 甲府 三ノ宮卯之助
 
甲府市太田町の稲積神社 卯之助42歳の時の持ち上げたと伝わる百二十貫の力石 地元では文殊の石≠ニ呼ばれて信仰厚いという 宮司からお話を伺う



第390回 平成21年4月25日 植木の里・安行と伊奈家の足跡を訪ねる
 
雨の中、赤山陣屋を解説する篠原さん   西福寺の三重塔 三代将軍家光の長女千代姫が奉献したもので高さ約23m


第388回 平成21年3月1日 案外知らなかった越谷を歩く
 
中町の西福寺門前 市指定文化財の高さ47pの円空仏を拝観できた   元荒川沿いの迎攝院で石碑を解説する加藤さん



第387回 平成21年1月3日 谷中七福神めぐり
 
谷中七福神は東京の中で最も古い七福神といわれる スタートは田端駅 ゴールは上野不忍池弁天堂



第383回 平成20年9月27日 織部・桐生を訪ねる素敵旅
 
当日案内された菅波さん 桐生からくり人形芝居館や関東五大天神の天満宮などを訪問した



第380回 平成20年5月24日 陽春の岩槻道と旧長島村

石塔前で参加者に解説する案内の加藤さん



第375回 平成20年1月3日 伊興七福神めぐり
 
竹ノ塚駅からスタート 足立区伊興・東伊興にある4ヶ寺で構成される七福神めぐり 



第374回 平成19年12月15日 50年前の越谷さがし
 
北川義男さんの案内で意外と知られていない越谷めぐりを堪能した 旧越ヶ谷郵便局の横田診療所(左) 国民健康保険発祥の地記念碑(右) 




東武よみうり新聞



第372回 平成19年10月24日 秋麗の碓氷峠と鉄道文化村を訪ねて

奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の山麓にある妙義神社 神官のお話をうかがう



第371回 平成19年9月29日 秋風に歴史のロマンただよう行田

忍藩阿部氏寄進の檀信徒をはじめ民心を魅了の大長寺大仏 平成8年に復元 高さ3.6m



第370回 平成19年7月24日 川口SKIPシティ 懐かしい越谷の映像を見る
 
映像のマジック 参加者を代表して恐竜に襲われる   「関東地方の皆様にお昼の天気予報をお伝えします」案内者の水上清さん



第366回 平成19年4月27日 醤油が作った野田の文化と歴史
 
キッコーマン野田工場に向かう参加者 「もの知りしょうゆ館」で醤油製造工程を見学  当日案内された会友の木原さん



第368回 史跡めぐり 平成19年5月19日 蒲生〜市役所 歴史散歩

蒲生茶屋通りの「ぎょうだい様」の前で参加者の質問に答える藤川さん



第369回 平成19年6月9日 江戸情緒を残す佃島周辺と文化開化の源流築地
 
勝鬨橋前で当日案内された古沢さんと山本さん  災難を除き波を乗り切る 築地・波除稲荷神社



第364回 平成19年2月10日 春を待つ市内、神明・西新井を訪ねる

西新井にある浄土宗の西教院 松尾芭蕉の「道ばたの木僅(むくげ)は馬に喰われけり」の句碑がある



第363回 平成19年1月3日 日本橋七福神めぐり
  
年の初めに七福神めぐりで歩くと七つの災難を避けることができるといわれている 大国主命の松島神社(大鳥神社) 当日案内した加藤さん



第361回 平成18年11月28日 紅葉狩り 伊勢原と大山参り

大山寺や阿夫利神社下社、道灌胴塚・首塚などを訪問した 案内は水上さん



第359回 平成18年10月28日 今も残る田園風景 野島・三野宮を訪ねる

野島山浄山寺では日本一といわれる市指定文化財の大鰐口を間近に見た 案内は古澤孝さん



第357回 平成18年7月22日 中川船番所と荒川ロックゲート

大島小松川公園にある旧小松川閘門(水位の異なる水面を調整して船を通行させる特殊な水門)の前を行く



第356回 平成18年6月14日 本土寺と小金宿界隈

別名「あじさい寺」と呼ばれる本土寺 6月は3万本のあじさいと6千本の花菖蒲でにぎわう 案内は中村幸夫さん



第355回 平成18年5月9日 歴史がいっぱいのまち・太田

鎌倉時代に新田義貞が砦として整備したといわれている 案内の水上清さん



第354回 平成18年4月26日 千葉・加曽利貝塚・御殿跡

千葉市若葉区にある縄文時代の貝塚 世界でも最大規模の貝塚で屋外施設の貝層断面を観察できる



第353回 平成18年4月24日 宮内庁埼玉鴨場見学
 
普段は閉じられていて入場できない黒門をくぐり鴨場内へ向かう



第352回 平成18年3月19日 越谷 六阿弥陀めぐり

六阿弥陀扁額が残る林泉寺で住職のお話をうかがう



第327回 平成16年3月28日 旧袋山と恩間を訪ねる
 
袋山にある「大袋ギャラリーひろば」で解説する加藤さん  元市長の島村平市郎さんに周辺の歴史についてお話をうかがった


前会長の谷岡さんは受付で年会費を集金



第324回 平成16年1月3日 深川七福神めぐり
  
富岡八幡宮・恵比寿神 寛永4年(1624)に創建   皆さんを案内した西村さん 97名が参加した